ラベル 食材 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 食材 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

10.23.2014

キノコ学習帳その2 近所のキノコ(食用中心)

10月も下旬にさしかかり、ヘルシンキは冬へとまっしぐらに向かっています。
この1か月ほどで、お天気はみるみるうちに変わってしまった感じです。
紅葉・黄葉が過ぎ、霜が降り、小雪が舞い、空は灰色・・・毎年のことではありますが、ちょっと憂鬱な季節ではあります。

これに伴い、周囲に失笑されながらキノコウォッチングに余暇を費やしたシーズンも、終わりに近づこうとしています。

そこで今のうちに、先日の自宅前の食用キノコに続き、近所で見かけた食用その他気になったキノコをまとめておきたいなと思います。

観察地は、地形的には自宅があるのと同じく、集合住宅がいくつか建つヘルシンキ郊外のなだらかな丘の上ですが、建物の敷地内ではなく、街や買い物からの行き帰りに通る公園わきの歩道や芝生、それに続く自宅建物裏の雑木林(散歩道あり)になります。

まずバス停を下りて、買い物帰りに歩く歩道(全長200mくらい?)から・・・
つい数年前までろくに舗装されておらず、天気の悪い日は靴がメチャメチャになる道でした。
道の途中や突き当りには保育園や公園などがあります。


9月下旬、芝生に生えていたササクレヒトヨタケ(Coprinus comatus)
フィンランド語でスオムムステシエニ (Suomumustesieni)
カサの部分が黒く液化して溶けてしまうというキノコですが、
芝生のあるところなら街中でも結構よく見かける、
美味で知られる種類です。

もっとも、キノコの中でも特に重金属を吸収しやすいので、
人や車がたくさん通る場所では採らない方よいとのこと。
(これは、街キノコには共通しているかもしれません・・・)

ここも、車こそ通らないものの、子どもからお年寄り、犬まで
結構行き来の多い歩道沿いの芝生です。
あまりにもあからさまなウォッチングはご近所の手前少々はずかしく、
撮影もちょっと遠目から控えめに・・・


同じ歩道をさらに進み、10月初旬にシラカバの木の下に見つけたスギタケ (Pholiota squarrosa)
フィンランド語でポルホスオムへロッカ (Pörhösuomuhelokka)
フィンランドでは毛糸などの染色に使うキノコの一つです。
昔のガイドブックの中には、若いものなら火を通した後食べてもよいと書いてあることがあるようですが、
現在はあまり推奨されていないようです。
(食用かどうかの分析も日々の研究らしく、キノコガイドブックは10年程度をめどに買い替えた方がよいと
どこかに書いてありました)

香りは結構強いですが、決して不快なにおいではありません。
柄は結構しっかりしていて、野趣あふれるキノコという感じ。
ただ、そうしたこともここでは人目があって確かめられず、後で別所で見つけた時に確認しました・・・




少し日をおいた雨上がり、同じ歩道の並びにある、
別の木の下に生えていたキノコ。
結構大きく成長していて、赤いカサに白いイボで有名な毒キノコに似ていたのですが、柄が太くがっしりしており、倒すと赤く変色したことから
同じ仲間のガンタケ (Amanita rubescens) では?と踏んでいます。
フィンランド語ではルソカルパスシエニ(Rusokärpässieni)
これも食用とする文献がある一方、最近では毒性も認められているようです。
いずれにしても、初心者がむやみに手を出すキノコではないとのこと。
ちなみに、このキノコにも通常イボがあるようですが
雨で容易に流れ落ちるのだそう。


 


************

ここで歩道を左に上ると自宅の敷地に入るのですが、もう少し先まで足を伸ばして、
住民の散歩道、建物裏の森の方まで行ってみたいと思います。

お天気はいま一つ・・・

裏の森には毒キノコがいっぱいありました(笑)が、そんな中でも輝きを放っていた
食用キノコを中心にご紹介します。

イロガワリキイロハツ (Russula claroflava) 
フィンランド語でケルタハペロ (Keltahapero)
生食も可能(ただし、黄色いハペロにも何種類かあります)。



次に、ナラタケ属で和名なし (Armillaria borealis)
フィンランド語でメシシエニ (Mesisieni)
切り株などに大量発生するキノコです。


食用にするのは若いもののカサの部分だけ、またよく湯通しする必要があるということですが、
美味とされています。
大量に生えるだけに、大きくなると凄味を増して近づきがたい感じになります(笑)
また、このように切り株に大量に生えるキノコは他にも多数あり、毒キノコも少なくないため
同定に注意が必要かもしれません。

・・・さて、遊歩道を少し深めに入った湿った雑木林の下に!

ちょっと目をひく白いキノコがありました。シロケシメジ (Tricholoma columbetta)?
フィンランド語でシルッキヴァルムスカ (Silkkivalmuska)
シルッキとは「シルク」のことです。ちょっときれいで抜いてしまうのが惜しく、
カサの裏側をきちんと撮らなかったので、今一つ自信がないのですが・・・
太くしっかりした柄、成長してやや茶色をおびたカサの中央部、紫がかったシミなどが
ガイドブックの説明と一致はします。


白いキノコには命に関わる猛毒のものもあるので、慎重に同定する必要があります。
初心者は、まず白いキノコは避けるようにとするガイドブックもあるほどです。
カサがもこもこと広がるように育つキノコも、他に何種類かあるので
ヒダの形状や柄の様子など、どんなにキノコに習熟していようとも
必ずガイドブックと逐一つき合わせる必要があります。
この森にも、明らかに毒キノコという白いキノコが他にありました。

************

他にもまだ2、3、食用ではないかと思われるキノコがあったのですが、写真の撮り方やキノコの状態などでどうしても種類の特定ができませんでした。
誤った情報を掲載するとよろしくないと思いますので、また来年に持ち越したいと思います。

また、観察を始めた時期が少し遅かったので、古くなってしまっていて撮影してもあまり美しくないものもいくつか。さらに、写真撮影のポイント(カサの表裏、柄の様子など)や周囲の環境(どんな植生の森か、何の木の下に生えているか)などのチェックもとても重要だということを学びました。。。

来年も豊作だとよいなと思います!

何だか小学生の調べ学習の真似事のようになってしまい、現在進めている仕事とはあまり関係ない話でしたがまた・・・

(といっても、そのうちお客様とももっと時間をかけてキノコ狩りをしたいという希望があるので、あながち仕事とまったく無関係ということはないのです・・・!)



10.20.2014

Keep Calm and Love Mushrooms...


先週後半、ちょっとしたアクシデントで仕事が滞ってしまい、長年お世話になっているクライアント様に迷惑をかける事態となってしまいました。
週末に入って巻き返しを図ろうとしたのですが、また別の理由で仕事がまったく捗らず、何だかイライラし通しの数日に・・・ 

そんな折、台所のテーブルの上にちょっと洒落たビジュアルの雑誌が載っているのを発見。
ガス会社から送られてきたKöökki(コーッキ)という雑誌でした。出張中にでも届いたのでしょうか(戻って来てもう1週間経つのに、気が付いていない・・・)。
めくってみると、心が洗われるような写真がたくさん。
そして、自然の恵みを生かすと銘打って、キノコやベリー、湖で獲れるお魚などのレシピがたくさん載っていました。とてもセンスのよい雑誌です。

そこで目に留まったのが、キノコのフォカッチャ。夜食用に作ってみることにしました。
レシピはこちらです。フィンランド語〉



キノコは、田舎の家の庭で霜が降りた枯葉の下に隠れていた、アンズタケ (Cantharellus cibarius) シロカノシタ (Hydnum repandum) が少しあったので、それを活用しました。
どちらも人気のある、美味しい森のキノコです。


アンズタケ
シロカノシタ

粉はレシピ通りのもの(スペルト小麦)が家になく、あるもので間に合わせましたが、大成功!
これで仕事の不全感が帳消しになるわけではないのですが、新しい週に向けて精神統一と気分転換にはなったかもしれません。

ところで、フィンランドでは調理台もオーブンも電気が主流で、料理にガスを使っている家庭はほんのわずかです。

当家は偶然、前の方が亡くなるまで住んだ後の古めのアパートを自分たちで直して住んできたので、ずっと料理にガスが使えています。

ですが、この素敵な雑誌を眺めていると、フィンランドでガスを使って料理するということは、もっとすごく特別でこだわりのあることかのように思えてきます。

まさにそこがこの会社のブランディングなのでしょうが、多少なりともあやかりたいものです。


10.13.2014

キノコ学習帳その1 家の前のキノコ(食用)


8月末から9月初旬にかけて、今年はポルチーニが大豊作らしいことを知りました。
時間の制約もあってなかなか本格的なキノコ狩りには行けないものの、この秋は近所でもキノコが多いのではないかと思い、まず足元から、自宅付近のキノコ環境に注目してみることにしました。

筆者が住んでいるのは、ヘルシンキ郊外のある住宅地ですが、もともとあった森を残した都市計画が行われており、住んでいるアパートの庭(私有地)も1ヘクタール近い雑木林のようになっています。

かつて新しく住宅を建てるために庭をつぶす計画があったそうですが、現在は市の文化財の一部として保護されており、そういったことはできなくなりました。

もっとも、庭では子どもがよく遊んでいて遊具などもあるし、車も入れ、そもそも自分も(また、おそらくこの建物に住んでいる他の人たちも)毎日慌ただしく行き来するだけで、何年も住んでいるのに植生などあまり気に留めたことはありませんでした。

しかし・・・よく観察してみると、一般に食用・美味とされる森の幸がかなり生えていることがわかりました。
さすがにこの環境で集めて食べる気にはならないのですが、冬に入っていくなかで、ちょっぴり怪しげな生命力を発揮しているキノコに、エネルギーをもらっている感じです。

近所の人や世間一般のフィンランド人に言わせると、キノコ自体はあまりにも当たり前にあり過ぎるものだそうで、私がどれだけ感動を伝えようとしても大半の人には呆れられているのが現状です(笑)。

ですが、日本にはフィンランドでキノコ狩りをしてみたいという方が山ほどおられることも筆者は知っています。まして、国立公園や人里離れた森ならともかく、ヘルシンキ中心部から10km圏内の集合住宅の庭としてはそれなりにユニークな環境なのでは?と思い、ブログに残してみることにした次第です。


■ まず、ヌメリイグチ (Suillus luteus)、フィンランド語でヴォイタッティ (Voitatti)
私的にはとても気分が上がるキノコの一つです。傘の裏側がスポンジのようになっています。



■ 続いて、いろいろな種類のベニタケ属 (Russula)、フィンランド語でハペロ (Hapero)
何種類も見つかりました。観察用に家に持ってあがっただけで食べてはいないのですが
3つ星のキノコも・・・小さいうちが可愛らしいです。




追記(2014年10月21日):この種類は数が多く、同定が難しいものがあります。


■ チチタケ属のアカハツモドキ (Lactarius deterrimus)
フィンランド語ではクーセンレッパルオスク (Kuusenleppärourku) 
青みがかっているのでちょっとドキッとするのですが、美味種です。
傘の裏側や、割った時の独特のオレンジ色の入り具合で見分けがつきます。

 




■ カバイロツルタケ(Amanita fulva)、フィンランド語でルオステカルパスシエニ(Ruostekärpässieni)家の入口の前にある、松の木の下に生えていました。
一応食べられますが、仲間に毒キノコが多い種類のため、近年では敬遠されているとのこと。
私も食指は動かないなあ・・・ 



庭にはもちろん毒キノコもありましたが、ここでは食用キノコがかなり優勢だったことを強調したいと思います。
また時間があったら紹介します。今週もよい一週間を。



7.07.2014

スパート中


実は誠に勝手ながら、この週末から少しお休みをいただくことになっています。
なのですが、先週後半からどっさりとデスクワークの仕事が入り始め、出発直前まで対応に追われることになりそうです。うれしい悲鳴ですが。

今年の夏休みは、なかなかレアなシチュエーションで、なかなか普通には行かれない国に行くことになりました。ビザが必要でしたが、それも取得できてあとは出発を待つばかりとなりつつあります。治安は悪くないという情報は入っているものの、子どもも連れてということになり責任重大な感じはしています。

それも少しこのブログでご紹介できると思いますのでお見逃しなく・・・

ビザといえば、先日こんな記事を見かけました。
How Powerful Is Your Passport? ( MoveHub)

フィンランドのパスポートで173か国、日本のパスポートで170か国にビザなしで渡航できるとのこと。

今回筆者は「ビザは必要だが、日本人は無料で取得できる国」に行くことになりました。ここでちょっと一言いいますと、フィンランド人の家族もビザを取りましたが、フィンランド人のビザは有料でした。小さなことですがちょっと優越感を感じたり・・・数も大事ですが、数で計れない中身もあるものですね。

ここのところ目ぼしい写真がないので、先月末あるお宅にお邪魔した際にいただいた、夏らしいデザートの食卓を載せたいと思います。フィンランドの国産イチゴも旬を迎えています。
近年、国産のイチゴも少し品種改良されているのか、以前より甘みが増しているような気がします。もう少しすると地物も出てきます。

ではまたっ!


6.11.2014

Instagram

横に地味にバッジが貼ってありますが、このブログと並行してInstagramを復活させてみました。

書くのに少しまとまった時間が欲しいブログに対して、こちらは撮ってすぐにアップロードできるので、目で見る最新のヘルシンキ(その他)をお伝えできるかも。
特に夏場は外での仕事も多く、更新頻度も少し高めになると思います。よろしかったらぜひご覧ください。

さて今日のお昼は街の中心部からは少しだけ離れた市内の和食店、Hoshitoさんのサーモンの漬け丼でした♪♪
夜のコースも以前主人といただいたことがありますが、最近、週2日に限りランチも始められたそうです。今日は移動中にたまたま近くを通って、お店が開いているのに気づきました。付け合わせは新じゃが。フィンランドの旬の食材と本格的な日本の食文化のコンビネーションが楽しめるお店です。




4.10.2014

心から美味しかった北欧の食材


日本の年度末のカオスも一段落し、月初のやや大きい仕事もクリアして、今週は3日連続で完全在宅勤務でした。
来週以降また外出が増えますが、一息つけた感じです。たまにはこういう週がないと・・・

ところで、最近友人から家庭菜園で獲れたキクイモをもらいました。英語ではエルサレム・アーティーチョークと呼ばれているよう。



これが、私的にはとても美味しい。ヨーロッパに来て初めて心から美味しいと思った食材といってもいいくらいなのです。
年末に一度まとまった量をもらって、友人に「むちゃくちゃ美味しかった」と感想を述べたところ、嫌というほど獲れるということで今回また新しいロットを頂戴したのでした。

そもそもキクイモは日本でも栽培されていると思うのですが、私は日本ではほとんど食べたことがありませんでした。ジャガイモとレンコンを足して2で割ったような食感で、味はマイルドなゴボウのような感じ。こちらではゆでたものをピュレにしてクリーミーなスープにしたりしますが、和風の料理にも合います(そこがここまでよいと思った理由なのかも)。炒め物に入れたり、ピュレにせずスープの具材にしたり、他の野菜と合わせて和風の和え物にしたり、ありとあらゆるものに使っています。

厳しい冬を土中で越す北欧の根菜は、栄養をしっかりと蓄え滋味豊か・・・
と仕事では言ってはいるものの、それを心底実感した機会といっていいかもしれません。

また、ポイントはこれが家庭菜園で獲れたものということです。お店で売っているキクイモも買ってみましたが、やはり土から直接食卓へ持ってくる鮮度には適わない気がしました。
フィンランドにはそういう「お金では買えないもの」が他にもいくつかあるような気がします。

フィンランドのお茶うけとして日本でも有名になったプッラやシナモンロールなども、本当に忘れられない、記憶に残る味になるのは、実家や親戚、近所のおばあちゃんが焼いてくれたものだったりするのです。