5.05.2014

Artis de Partis




フィンランドでは日本より早く休日明け。週明けからさっそく翻訳を受注しまして、しかも急ぎだそうです。出先で受けたのはよいものの、帰宅してファイルを開けても何だか気分が乗らず・・・
でも、今夜中にやらなければいけません。

祝日前に盗まれた電話に代わり、今日新しい電話も来たので徒然なるままに撮影してみたりして。
こんなことしている場合ではないのですが。

カバンにぶら下げて歩いていると「これは何?」と聞かれることが多いのですが、これはオランダ・アムステルダム出身のArtis de Partisくんです。


夏休みが待ち遠しくなってきました。





5.04.2014

私のVappu(ヴァップ)


日本ではゴールデンウィークの真っ只中ですね。

フィンランドも5月1日はVappu(ヴァップ)と呼ばれるメーデーの祝日。前日の30日の午後から街はお祭りムードとなり、当日もメーデーの行進などがあって大変賑やかになります。
今年は1日はさんですぐ週末となったため、子ども達の学校も金曜日の2日はお休みで、普段よりは少しのんびりした4日間となっています。

4月末は、東京の通訳翻訳会社、テンナイン・コミュニケーションの工藤紘実社長、コーディネーターの渡邉美千代さんが、ご多忙の中、GWを利用してフィンランドを来訪されていました。最近オフィスを移転され、北欧をテーマにしたオフィス環境を構築中というお話を伺い、どちらかというと個人ベースで雑貨や家具の調達のお手伝いや、お食事などにご一緒させていただきました。
仕事の話ももちろん大事なのですが、女子系の美容や健康、フィットネス関係の話題も楽しくて、たくさんエネルギーをいただいたのでした。

ところが!市内のさる有名カフェで和やかにお茶している最中、テンナインの皆さんではなく、なんと現地在住者である筆者が、カフェで椅子の背もたれにかけていたバッグを盗まれるという事故に遭ってしまいました。

仕事柄、日々いろいろな方とヘルシンキの街を歩く機会の多い筆者としては、ヘルシンキの街中でさまざまな手口のスリや盗難が横行していることはよく知っていました。背もたれにかけていた荷物が店を出る時になくなっているというのも、実はよくある話なのです。
でも今日は仕事というわけではなく、祝日前夜の人出の多い日にプライベートで敢えて街の中心にいるということも少なく、すっかりただの人となって気が緩んでいたのだと思います。

バックには財布、電話などの貴重品がすべて入っていました。タクシーで警察署に届けに行く途中、工藤社長の電話をお借りしてすぐにスマートフォンの所在を確認してみたところ(いわゆる『iPhoneを探す』機能)電話はすでにオフラインになっていました。やはり被害に遭ったのだということを確信。
その他、個々の電話についているIMEIナンバーも控えておき、通信業者や警察に届けると、機器がブラックリストに載り被害の拡大を防ぐことも知りました。

せっかくのご滞在中にこのようなことに巻き込んでしまい、テンナインの皆様にはお詫びの気持ちが尽きません。でも同時に、このような時に嫌な顔ひとつなさらず警察まで付き添ってくださり、物心両面でサポートしていただき、どれだけ助けていただいたかわかりません。

日本で企業に勤務していた時もそうだったのですが、私は現在も、いろいろな問題に見舞われた方に仕事でご対応する機会があります。でも、仕事やルーチンを離れたところで人としての思いやりをどれだけ持ち続けられているか、正直考えさせられた出来事でした。工藤さん、渡邉さん、この場を借りて心から御礼申し上げます。

そういったことで電話を失ってしまい、皆さんの滞在中に撮った写真も残っていないのですが(泣)、フェイスブックにディナーの写真をアップしていたのを引っ張ってきました。

今年は「ムーミン」の作者トーベ・ヤンソンの生誕100周年で、市内の4つのレストランでこれにちなんだ「アートメニュー」を出しています。こちらはその一つで、ポークのほほ肉とビーツのピュレ、えのきだけというメインでした。ボリュームはありましたが、お味はあっさり。前菜はエスカルゴのワイン風味で、テンナインの皆さんにも好評の一品でした。

では、ヘルシンキではスリに十分ご注意ください!!(泣笑!)





4.22.2014

サポート終了


先週後半から昨日まで当地ではイースター休暇でした。休暇中は田舎の家に移動し、休暇が明ける1日前にヘルシンキに戻りました。田舎に着いた当初はとても肌寒かったのですが、休暇中にぐっと温かくなり、今週前半は気温も17~19℃まで上がっています。田舎の家のサウナ小屋の周辺には、ミスミソウがまとまって咲いていました。これから夏にかけて、野の花がたくさん花を咲かせることになります。咲く場所がやや限られ、市街地などでは見かけることのないミスミソウは、見つけても摘まないようにとフィンランドで教えられました。

しかし・・・田舎でも仕事してます!日本とこちらではカレンダーが違うので仕方ありません。ネットに接続さえできれば、どこででも仕事ができてしまいます。

ところが、サブ機は先日サポートが終了したXP機です。新しい作業環境づくりが間に合わず、クライアントには事前に相談済み、オンライン状態は最低限にして、他の機器とも連動させながら作業していました。通信だけなら他のモバイル機器で事足りますが、私の場合原稿を書くのにはまだこれが必要です。

とはいっても、情報管理とセキュリティは業務上の最重要タスクの一つですので、もちろん新しい作業環境も構築中です。ちなみに、自宅のメイン機には最新バージョンが入っています。

しかし、このOSはサポート終了後もなぜ更新されているのでしょうか。。。
サポート終了日に起動させなかったので、アップデートが残っていたのかもしれませんが。


田舎の夕暮れ・・・

4.16.2014

ティモ鍋を焼く



2年前、田舎に小さな地所を手に入れた際、そこの納屋からティモ・サルパネヴァの鉄鍋(いわゆる『ティモ鍋』)が出てきました。1960年に発表され、一旦廃盤になりましたが21世紀に入ってイッタラ社で復刻され、現在も人気の高い有名な作品です。持ち運びや蓋の開閉に使う木製のハンドルがついていて、シンプルながら独創的な北欧デザインの代表作ともいえるでしょう。

その田舎の地所には80年代初めごろから通年で住む人はいなくなっていたようですので、それ以来日の目を見たということなのでしょうか。もちろん、コンディションはすこぶる良好でした。

現在売られているものは中がホーロー引きになっていますが、手元にあるこのバージョンは蓋の内側だけがホーロー引きで、中の鍋肌は鋳鉄のままです。また、今売られているものより少しだけ大きい気もします。

この鍋を、豚の脂を塗って高温のオーブンで焼くという、昔ながらの方法でお手入れしてみました(注*)。
そもそも鋳鉄製の鍋釜は、ものの本によれば「永久に使える」ものだそうで、フィンランドの家庭には100年ぐらい前から代々使われているものもあるとか。
またうっかり錆びてしまったりしても、手入れをすればリカバリー可能という優れものだそうです。
大雑把な筆者には敷居が高かった鋳鉄ものもこれで何となく親近感がわいてきて、好奇心も手伝い市場で豚の脂を入手。
店頭で「鍋を焼くのに使う」と説明したところ、精肉店のおじさんも何の迷いもなく適当な塊を切って売ってくれました。

まず鍋の汚れや錆びを取り除きます。今までついていた脂の層を広い範囲で落とすならスチールウール(石けんのついていないもの)が早いですが、小さな錆びの除去といった場合は、食塩をクレンザー替わりに生のジャガイモの切り口でこするとよく取れます。このアイデアはアメリカのウェブサイトに出ていたもので、実際に試してみましたがなかなかよかったです。
(ただし、鉄鍋は塩分を嫌うため使用後はよくすすぐこと)



そのあと、いよいよ脂の塗布へ。鍋を火にかけ、豚の脂の塊を溶かしながら塗っていきます。内側だけでなく外側も塗りました。側面を塗るときは脂の塊をフォークに刺すなど工夫して。鍋が脂でテカテカしているのに注目。

ここでショートニングや菜種油など植物性油脂を推奨している場合もあるようなのですが、一部のフィンランド人によると「必ず豚の脂」であることが重要らしいです。
オーブンで焼くことでこの豚の脂の成分が保護膜のように変化し、一種のテフロン加工のような効果を生むことになるとか。それは植物性油脂では決して得られないものだというのです。

250度のオーブンで30分ほど焼き、お手入れが完了したのが最初の写真です。いい感じ♪

追記(2014年4月16日):
注* 
これは、あくまで鋳鉄製の鍋、フライパンに限った伝統的なメンテナンス方法です。
ホーロー製のティモ鍋(ヴィンテージ)や、現在イッタラ社で販売されている内側がホーロー引きのティモ鍋には向いていないと思われます(高熱でホーローが損傷します)。特に現行品については、メーカーの指示に従ってお手入れをお願いします。







4.11.2014

出張




先月、アテンドさせていただいたお客様から自分の写真をいただきました。
ヘルシンキ中央駅、地方に行くところ。
恥ずかしいので小さくしか載せられませんが・・・ありがとうございました。